

http://en.wikipedia.org/wiki/Transumanza
http://it.wikipedia.org/wiki/Transumanza
今でも山に登ると、牧草地(主に休耕中の畑と山間部の草地)を求めて移動するヒツジ飼いの姿を見ることはありますが、現在は自動車道をヒツジたちに歩かせることは法律で「一応」禁止されているようで、長距離の移動はトラックを使用しているようです。

典型的な3K労働とも言われている羊飼い。今となってはその大部分がイタリア人ではなく、隣国アルバニアの出稼ぎ羊飼いだと言うことです。どれほどきつい仕事なのか、やはり孤独な仕事なのか、果たして放浪の吟遊詩人スナフキン的な要素はあるのかないのか、本当にもうからないのか、体験してみたいですね。
写真のヒツジの群れはそんな習俗を回顧する祭りの場面です。日曜、妻と山(Forca di Presta, Castelluccio近辺)へハイキングに行った時、Forca di Pesta峠へと通じる道 (Balzo di Monte Gallo)でこの祭りにぶつかってしまい、牛・羊の群れの通過を1時間ほど待たされました。迂回路もないのに、こういう道路封鎖が予告もなく行われるのが、いかにもイタリア。

そう、イタリアでは日々、
臨機応変につじつまを合わせる適応力
= l'arte di arrangiarsi
の能力が問われます。公的な社会システムが日本ほど機能しないこの国では、ハプニングの度にいらいらしていると生きていけません。自分たちでどうにかするしかないし、不思議とどうにかなるのです。= l'arte di arrangiarsi

人間の人口より羊や牛の方が多そうですね。きつねかわいい。
ReplyDeleteそりゃ間違いなく羊の方が多いです。山でも羊の群れをよく見かけますが、まず、羊飼いの姿を探します。時折、羊飼いがおらず、牧羊犬が番をしていることがあり、そんな時は要警戒です。いざとなったらいかにして犬と戦うかを脳内シュミレーションしながら、びくびくと、なるべく遠巻にして歩くことになります(笑)
ReplyDelete